正直でいるということ

自分に正直でいるって
思うほど簡単じゃないものですね。

たとえば誰かに相談されたとき
心に浮かんだことをそのまま口にすると
相手を落ち込ませてしまうかもしれない。

そんな不安から
つい当たりさわりのない言葉を
選んでしまうこともあります。

けれど、あとになって
「本当にあれでよかったのかな」
「自分の気持ちはどこへ行ったんだろう?」
と、心に引っかかることもあるのではないでしょうか。

正直さを
"思ったことをそのまま言うこと"
ととらえてしまうと
時には相手を傷つけてしまう。

でも逆に、本音を抑えすぎると
自分の中に小さな違和感が積み重なっていきます。

大切なのは
その中間を探ることかもしれません。

まるで料理の味つけのように
少しずつ加減を見ながら
「相手に届く正直さ」を探していく。

そんな工夫が必要なのだと思います。

もちろん、ときには
耳が痛い言葉を
伝えなければならない場面もあります。

でもそれも
相手を思う気持ちがあるからこそ。

正直さって、実は一方通行ではなく
人とのつながりの中で
育っていくもののように感じます。

だからこそ
自分の思いも、相手の気持ちも
どちらも大切にしながら

受け止めてもらえるような言葉を
選んでいけたら…

そんなふうに思っています。


投稿者プロフィール

柴垣 友佳里
柴垣 友佳里くれたけ心理相談室(江南支部)心理カウンセラー
愛知県の江南市を拠点に、犬山市・小牧市・一宮市などで、対面カウンセリングやオンラインカウンセリングをさせていただいています。

コメントはお気軽にどうぞ