誰のせい?より大切な事

我が家では、先週からストーブを使い始めました。
来週は、さらに寒さが厳しくなるようですね。
この時期は
外に出るのがおっくうになったり
年末が近づく気配に気持ちだけがそわそわしたり
なんとなく、足元がふわふわするような感覚があります。
そんな中で、最近、人との行き違いから
“責任” について考える機会がありました。
物事が順調があいだは意識しないのに
一度つまづくと急に
「これは誰の役割なんだろう?」
「どこまで自分が関わるべき?」
と境界線が気になり始めます。
つい「誰のせいか」を探してしまいがちですが
それと“責任”は少しちがうものですね。
原因を作った人と
その後を引き受ける人は
必ずしも同じとは限らないからです。
カウンセリングでも
「悪くないのに自分ばかり抱え込んでしまう」
という方がいらっしゃいます。
逆に、無意識のうちに
「誰かがなんとかするだろう」
と責任を手放してしまう人もいます。
でも、責任って大げさなことではなく
「ここだけは私がきちんと向き合うね」
という静かな姿勢のように感じます。
全部を背負わなくても
正解を持っていなくても大丈夫。
ただ、困った場面に出会ったとき
「今の自分にできる範囲ってどこだろう?」
と、少し立ち止まって考えてみることは大切かなと思います。
それが、人との関係を守る優しさにもつながるのかもしれません。
初冬の冷たい空気にふれながら
そんなことを思いました。
投稿者プロフィール

最新の記事
人間関係2025年11月16日誰のせい?より大切な事
家族2025年11月15日七五三日和
人間関係2025年11月12日湯気の向こうのぬくもり
人間関係2025年11月11日1と1のあいだ
予約をする(予約可能な日時を確認する)
柴垣 友佳里のカウンセリングのご予約確認(24時間対応) ※お電話によるご予約は、 電話による予約方法(フリーダイヤル)でご確認ください。

