自分の機嫌をとる

自分の機嫌をとるのが上手になれたら
日常がずいぶんと
ラクになる気がします。
それは自分の中に
"機嫌をとられる自分"と
"機嫌をとる自分"の
二人がいるイメージです。
機嫌をとられる自分は
イライラしたり、寂しかったり
感情でいっぱいの状態。
機嫌をとる自分は
その感情を
客観的にとらえている状態です。
この場合
どうしたら自分の機嫌が良くなるのかが
日頃から
分かっているといいですね。
"この音楽を聴くと、元気がでる"
"この飲み物を飲むと、リラックスできる"
"身体をこう動かすと、気分が晴れる"
それを実践するたびに
自分で自分をケアしている感覚が
味わえることと思います。
でも、どうしても
気分が晴れない日もあったりしますね。
機嫌が悪くなること自体は
自然な心の動き。
それが悪いわけでもないように思います。
『今日の私は不機嫌!』
そう気づいていて
その日は言動に気をつけるなどが
できればOK(^^)
ただ、もし
自分をコントロールできずに
心が整理しきれなくなった時は
ぜひ心理カウンセラーに
ご相談くださいね。
感情の渦から抜け出す
お手伝いをさせていただけたらと思います。
投稿者プロフィール

最新の記事
人間関係2025年11月16日誰のせい?より大切なこと
家族2025年11月15日七五三日和
日常2025年11月13日癒やしの煮込み時間
セルフケア2025年11月12日心の景色をかえてみる
予約をする(予約可能な日時を確認する)
柴垣 友佳里のカウンセリングのご予約確認(24時間対応) ※お電話によるご予約は、 電話による予約方法(フリーダイヤル)でご確認ください。


