2024年3月24日
思いがけず気持ちが落ち込んでしまうことありますよね。 落ち込むと何もしたくなくなる場合が多いのですが だからといって何もしないでじっとしていると 落ち込む原因となったことをグルグル考えるばかり…ということになりがちです。 […]
2024年3月20日
“上手にやろう” より“全力を尽くそう” の方が 良い結果につながりやすい気がします。 上手にやろうと思う時は 上手くできた自分を思い浮かべると同時に 失敗した自分も思い浮かべてしまっているものです。 上手くやろうと強く […]
2024年3月16日
心が疲れたときは絵本を読むのもいいですよ。 特に好きなのは五味太郎さんの本です。 癒やされます。 絵がシンプルでかわいらしい色彩はくっきり キレイ文字も直感的でわかりやすい 疲れているときはあまり頭を使いたくないものです […]
2024年3月11日
3月も半ばにさしかかってくるといよいよ今年度も終わり新しい年度の準備を!という雰囲気になってきますね。 春、桜、卒業、門出、新生活のスタート… 冬から春へいろいろな行事。 自分の状態はこれまでと変わらないのになんとなく周 […]
2024年3月5日
ここのところやらなければならない仕事がいろいろ重なりました。 基本的な生活+仕事のバランスがとれていたところに 新たにやらなければならないことが急に増えたことによって 食べる時間と寝る時間とくつろぐ時間が削 […]
2024年2月18日
秋から冬にかけてひどく憂鬱な気分になることを“冬季うつ”と呼ぶことがあります。 もともと気候の変化は心にも影響を与えるので 日照時間が短くなり寒くなってくると 誰もが春夏よりは気持ちが落ち着くというか少し気 […]
2024年1月24日
子どもが成長して思春期になると他人とはちがう自分という存在を確立していくようになります。 自分のことをより強く意識するようになるためやや自意識過剰になることもありますが 一人の人間として成長していくための大事な心の過程で […]
2024年1月23日
以前、テレビのある企画で プロの絵描きさんがモデルの似顔絵を2通りの方法で描くとどうなるか という検証をしていました。 どちらも モデル本人の顔は直接見ないで目鼻立ちや髪形などの特徴を聞きながら描いていく […]
2024年1月19日
自分の子育てや教員をしていた頃の経験を振り返ると 子どもたちの心の発達がとても微笑ましく頼もしく感じたことが思い出されます。 幼い頃は身体が心地よいかどうかが中心で なぜ機嫌が悪いのか子ども本人もよく分から […]
2024年1月18日
何かに躊躇してしまうときいつも思い出すようにしている言葉です。 案ずるより産むが易し “物事は前もってあれこれと心配するよりも実際にやってみると案外にたやすいものだ” という有名なことわざですね。 新しいこ […]