子どもや家族のメンタルヘルスについてや、家族関係の向上に役立つ情報を提供します。
2025年6月30日
あのときの出来事が、時を経てようやく形を変えることがあります。過去の意味が静かにほどけていく瞬間、今だからわかることがそっと心を満たしてくれました。くれたけ心理相談室(江南支部)柴垣友佳里
2025年6月5日
親子コミュニケーションの中で、伝え方の順序を見直すと、子どもの動きにも心にも、あたたかい変化が生まれます。くれたけ心理相談室(江南支部)柴垣友佳里
2025年6月4日
夫婦のすれ違いが気になるとき、そっと声をかけるだけで、関係の空気がやわらぐことがあります。くれたけ心理相談室(江南支部)柴垣友佳里
2025年6月2日
子どもへの接し方に迷うとき、正しさとやさしさのバランスがヒントになります。親の本音も大切にしたいですね。くれたけ心理相談室(江南支部)柴垣友佳里
2025年5月29日
子育てに追われた日々も、振り返れば宝物のような時間だったと気づく瞬間があります。くれたけ心理相談室(江南支部)柴垣友佳里
2025年5月28日
ことばよりも先に伝わるのは、静かにそばにいる気配や、聴こうとするまなざしかもしれません。くれたけ心理相談室(江南支部)柴垣友佳里
2025年5月25日
育てているつもりが、いつの間にか育てられていた。そんな関係って心に残りますね。くれたけ心理相談室(江南支部)柴垣友佳里
2025年5月17日
昔は手紙を書くことが特別な時間でした。 封筒を選び便せんに向かって言葉を探しながら綴る。 書き終えたあとは切手を貼ってポストに投函。 届くまでの日数も含めて想いを伝える時間でした。 今はLINEやメールで一瞬で気持ちを送 […]
2025年2月22日
子どもに「なんで〇〇しないの!」とつい強めの口調で言ってしまうことありますよね。 こちらは急いでいるのに片付けずに遊んでいたり約束を守らなかったり。 そんな場面でイラッとすると言葉につい感情がまるごと乗っかってしまうもの […]
2025年2月3日
冬の学校体育で代表的なのは「縄跳び」 校庭では子どもたちが一生懸命に練習する姿をよく見かけます。 この時期親御さんの参観を兼ねて縄跳び大会が行われる学校も多いようです。 今日は平日にも関わらず小学生らしき子どもをチラホラ […]